Goh Hotoda (ゴウ・ホトダ)

Career (略歴)
1960年生まれ。
父親を著名な木彫家、(樋口シン)、母親を声楽家に持つ家庭環境に東京都に生まれ育つ。
1970年 家族で渡米、ワシントンDCで幼年期を過ごす。
1979年 再渡米
CHICAGO UNIVERSAL RECORDING STUDIO
音楽、プロデユースの制作現場でアシスタント・エンジニアとしての第一歩を踏む。
RAMSEY LEWIS, CHICAGO ARTS ENSMBLE, CHICAGO BLUES等多くのJAZZ/BLUES RECORDINGの現場を数多く経験する。
1980年 CHICAGO HOUSE MUSIC 元年に数多くのハウス・ミックスを手がけその後,ポップスに史跡を残すハウス・ミュージックの基礎を残す。
1985年〜1986年 Los Angels, New Yorkを旅して当時において著名なエンジニア、プロデユーサーとの会見、アシスタントとして指示指導を受ける。
1987年 活動の拠点をNEW YORKに移し、シカゴ・スタイルのハウス・ミュージックを当時のリミックスに紹介、数多くのシングル及びリミックスにハウス・ミュージックのインフルーエンスを与えたミックスを残す。
1991年 MADONNAと出会い、ハウス・ミュージックの頂点となるVOUGUEのプロダクション及びミックスを担当、後に、アルバム”EROTICA”、ベスト・アルバム”Immaculate Collection”のミックス等。その後、イギリスに 渡英DEPECHE MODE “Violator”のアルバム・ミックスを担当 NEW YORKに帰国後も旺盛にその活動を続けCHAKA KHAN アルバム"Woman I am"はグラミー賞を得る。 この作品きっかけに数多くのR&Bアーチスト・プロデューサーと出会い、現代のR&Bの基礎となるスタイル、アーチスト達のミックスを手がける。
1995年 ニューヨークにて坂本龍一に出会い”再生YMO”のアルバムのミックスを手がけその功績を評価され、TOKYOドームにおけるコンサートに第4のメンバーとしてステージに乗る。その後、坂本氏とは1999年<オペラ・LIFE>にいたるまでBrain Depalma監督『SNAKE EYE』その他、坂本氏プロデユースのサントラ、オーケストラの録音、ミックスを担当。
1998年 ニューヨークにて宇多田ヒカル、テルザネ氏を紹介されデビュー・アルバム"FIRST LOVE"のレコーデング、ミックス
その後通算国内発売のデビュー以降のアルバム3枚の全てのミックス、全国ツアーの音響監督を勤める。
1999年 フランス、パリへ渡仏。
ヨーロッパフランスでの活動を始めるべく数多くの音楽家達との交流を深めその中でも大きな影響を与えてくれたアラブ人との親交を深め翌年2000年、アルジェリア人の歌手<FAUDEL>をプロデユース、今日にいたるまでのノウハウすべてを駆使した作品をして約10万枚セールスの成功を収める。
同年、レバノン、ベイルート、エジプトまでその活動範囲を広げ、数多くのアラブのアーチスト・歌手のプロデユース、ミックスを手がける。その他フランス歌手、Diane Tell, Jill Caplan等のミックスを手がける。
その後、2001年春までパリに居を構えてニューヨークとパリを往復しながら活動をする。
2000年 古くからの友人であるMARCUS MILLERとプロデユースのDAVID SAMBORNのアルバムミックスを担当 "inside"同作品はグラミー賞を得る。
2001年 往年に仕事を通じて旧友であったNOKKOと結婚。ユニット<NOKKO&GO>を結成。アルバム"宇宙のコモリウタ"発表。
2004年 宇多田ヒカル、(UTADA名義)での米デビュー・アルバム「EXODUS」のエンジニア・ミックス。
2005年 自主レーベル GO &NOKKO ltdを日本に設立、アルバム"Inventions and Sinfonias "(GKCA-1)を発表、発売。 世界産婦人学会の環境問題等に関する機関にこのアルバムより音楽提供、Philippe Saisse TRIO “body and soul sessions”(MTCJ-3025)をプロデュース、GO &NOKKO ltd.よりOctober 2005 ポリスターよりライセンス契約、翌April 2006 アメリカ・Rendezvous Entertainment, LLよりライセンス契約発売。
アメリカ全米ラジオでヒットビルボードラジオチャート1位を獲得 (2007年現在もこのアルバムよりの抜粋がシングルチャート上位取得中)
2006年 奈良出身、和太鼓グループ“倭”、殺陣グループ“カムイ”のコラボレーションによるヨーロッパ公演の舞台音楽を作成、
プロデュース
同2006年フランスPSCHENT社のアーチスト”P.L.Y”をプロデュース。
2007年 日本にインターネットを活用したデータのやり取りで制作を行える最新環境を整えたプライベート・スタジオ studio GO and NOKKOを構築。
MARCUS MILLER、布袋寅泰、今井美樹、女性R&Bシンガー"DOUBLE"、フランスのLILCUBEなどアルバムミックス 。
同年9月東京で開かれた2007年DIOXIN国際シンポジウム東京のオープニング・セレモニーの演出を作成プロデュース、環境問題を重視した演出は音響、合成的な手法を一切使用しない人間だけが表現できるステージを作り、和太鼓『倭』と2期会のメンバーによる混成合唱、ポップス色のボーカル(NOKKO)、竹を打楽器とし、篠笛をミックスしたステージは学会の主旨なる要望に応えて絶賛を得る。
2008年 MURCUS MILLER プロデュースの Supper Bassist Trio S.M.V.
2009年 PHILIPPE SAISSE TRIO アルバム“at world edge”プロデュース、2010 GRAMMY® Best Contemporary Jazz Albumにノミネート
2010年 布袋寅泰、MARCUS MILLER, SIMMN PHILIPPS,PHILIPPE SAISSE, アラキユウコ等豪華なメンバーによるNOKKO初めてのカバーアルバム”KISS”をプロデユース。売り上げは3万を超える。
さかいゆう1stアルバムミックス
2014年 フランス在住のアーチストPLY2作目のアルバムをプロデュース
2015年 宮古島在住アーチスト下地暁のアルバム「宮古〜唄霊」プロデユース イギリスfROOTSマガジン年間最優秀アルバム賞受賞。
松任谷由美 気がつかずに過ぎた初恋 (extra winter version)
REBCCA 再結成Yesterday Today Tomorrow 映像、アナログ盤
TOWA TEI CUTE mix
20016年 SEDAR CHIN 秦四風 CMC MUSIC AWARD 最優秀MIX engineering受賞
松任谷由実「宇宙図書館」Mix with Al Shumitt
2017年 MONDO GROSSO 何度でも新しく生まれる mix
REBECCA LIVE TOUR 2017 at 日本武道館 MIX
TOWA TEI EMO MIX
Philippe Saisei On the Level MIX
2018年 松任谷由実ユーミンからの、恋のうたcomplete リマスタリング
NOKKO TRUE WOMAN アルバムプロデユース
2019年 松任谷由美 全カタログのハイレゾリマスタリング、西城秀樹unforgrtable リマスタリング
YMO再生リマスタリング監修
南沙織Cynthia Alive リマスタリング
REBECCA blonde saurus Tour 89 compete re-mix リマスタリング
2020年 DOLBY ATOMOS対応のミックスとハイレベルなマスタリングを可能としたスタジオ 3世代 studio GO and NOKKOを構築
プロデューサー/ ミックスエンジニア
1960年生まれ。東京都出身。アメリカシカゴでキャリアをスタートし、1987にニューヨークに移り1990年マドンナの『VOGUE』のエンジニアリングを務め、今ではポピュラーとなったハウス・ミュージックの基盤を作った。 その後ジャネット・ジャクソン、ホイットニー・ヒューストン、坂本龍一、宇多田ヒカルなどの一流アーティストの作品を手がけ、トータル6000万枚以上の作品を世に送り出す。2度のグラミー賞受賞作品など世界的にも高い評価を受けている。
仕事を通じ10年来の付き合いのあった『REBECCA』のNOKKOと2001年に結婚
現在はDolby Atomos 対応のミックスとハイレベルなマスタリングスタジオを可能とした3世代目となるstudio GO and NOKKOを所有。
1960年生まれ。東京都出身。アメリカシカゴでキャリアをスタートし、1987にニューヨークに移り1990年マドンナの『VOGUE』のエンジニアリングを務め、今ではポピュラーとなったハウス・ミュージックの基盤を作った。 その後ジャネット・ジャクソン、ホイットニー・ヒューストン、坂本龍一、宇多田ヒカルなどの一流アーティストの作品を手がけ、トータル6000万枚以上の作品を世に送り出す。2度のグラミー賞受賞作品など世界的にも高い評価を受けている。
仕事を通じ10年来の付き合いのあった『REBECCA』のNOKKOと2001年に結婚
現在はDolby Atomos 対応のミックスとハイレベルなマスタリングスタジオを可能とした3世代目となるstudio GO and NOKKOを所有。

Career (略歴)
1960年生まれ。
父親を著名な木彫家、(樋口シン)、母親を声楽家に持つ家庭環境に東京都に生まれ育つ。
1970年 家族で渡米、ワシントンDCで幼年期を過ごす。
1979年 再渡米
CHICAGO UNIVERSAL RECORDING STUDIO
音楽、プロデユースの制作現場でアシスタント・エンジニアとしての第一歩を踏む。
RAMSEY LEWIS, CHICAGO ARTS ENSMBLE, CHICAGO BLUES等多くのJAZZ/BLUES RECORDINGの現場を数多く経験する。
1980年 CHICAGO HOUSE MUSIC 元年に数多くのハウス・ミックスを手がけその後,ポップスに史跡を残すハウス・ミュージックの基礎を残す。
1985年〜1986年 Los Angels, New Yorkを旅して当時において著名なエンジニア、プロデユーサーとの会見、アシスタントとして指示指導を受ける。
1987年 活動の拠点をNEW YORKに移し、シカゴ・スタイルのハウス・ミュージックを当時のリミックスに紹介、数多くのシングル及びリミックスにハウス・ミュージックのインフルーエンスを与えたミックスを残す。
1991年 MADONNAと出会い、ハウス・ミュージックの頂点となるVOUGUEのプロダクション及びミックスを担当、後に、アルバム”EROTICA”、ベスト・アルバム”Immaculate Collection”のミックス等。その後、イギリスに 渡英DEPECHE MODE “Violator”のアルバム・ミックスを担当 NEW YORKに帰国後も旺盛にその活動を続けCHAKA KHAN アルバム"Woman I am"はグラミー賞を得る。 この作品きっかけに数多くのR&Bアーチスト・プロデューサーと出会い、現代のR&Bの基礎となるスタイル、アーチスト達のミックスを手がける。
1995年 ニューヨークにて坂本龍一に出会い”再生YMO”のアルバムのミックスを手がけその功績を評価され、TOKYOドームにおけるコンサートに第4のメンバーとしてステージに乗る。その後、坂本氏とは1999年<オペラ・LIFE>にいたるまでBrain Depalma監督『SNAKE EYE』その他、坂本氏プロデユースのサントラ、オーケストラの録音、ミックスを担当。
1998年 ニューヨークにて宇多田ヒカル、テルザネ氏を紹介されデビュー・アルバム"FIRST LOVE"のレコーデング、ミックス
その後通算国内発売のデビュー以降のアルバム3枚の全てのミックス、全国ツアーの音響監督を勤める。
1999年 フランス、パリへ渡仏。
ヨーロッパフランスでの活動を始めるべく数多くの音楽家達との交流を深めその中でも大きな影響を与えてくれたアラブ人との親交を深め翌年2000年、アルジェリア人の歌手<FAUDEL>をプロデユース、今日にいたるまでのノウハウすべてを駆使した作品をして約10万枚セールスの成功を収める。
同年、レバノン、ベイルート、エジプトまでその活動範囲を広げ、数多くのアラブのアーチスト・歌手のプロデユース、ミックスを手がける。その他フランス歌手、Diane Tell, Jill Caplan等のミックスを手がける。
その後、2001年春までパリに居を構えてニューヨークとパリを往復しながら活動をする。
2000年 古くからの友人であるMARCUS MILLERとプロデユースのDAVID SAMBORNのアルバムミックスを担当 "inside"同作品はグラミー賞を得る。
2001年 往年に仕事を通じて旧友であったNOKKOと結婚。ユニット<NOKKO&GO>を結成。アルバム"宇宙のコモリウタ"発表。
2004年 宇多田ヒカル、(UTADA名義)での米デビュー・アルバム「EXODUS」のエンジニア・ミックス。
2005年 自主レーベル GO &NOKKO ltdを日本に設立、アルバム"Inventions and Sinfonias "(GKCA-1)を発表、発売。 世界産婦人学会の環境問題等に関する機関にこのアルバムより音楽提供、Philippe Saisse TRIO “body and soul sessions”(MTCJ-3025)をプロデュース、GO &NOKKO ltd.よりOctober 2005 ポリスターよりライセンス契約、翌April 2006 アメリカ・Rendezvous Entertainment, LLよりライセンス契約発売。
アメリカ全米ラジオでヒットビルボードラジオチャート1位を獲得 (2007年現在もこのアルバムよりの抜粋がシングルチャート上位取得中)
2006年 奈良出身、和太鼓グループ“倭”、殺陣グループ“カムイ”のコラボレーションによるヨーロッパ公演の舞台音楽を作成、
プロデュース
同2006年フランスPSCHENT社のアーチスト”P.L.Y”をプロデュース。
2007年 日本にインターネットを活用したデータのやり取りで制作を行える最新環境を整えたプライベート・スタジオ studio GO and NOKKOを構築。
MARCUS MILLER、布袋寅泰、今井美樹、女性R&Bシンガー"DOUBLE"、フランスのLILCUBEなどアルバムミックス 。
同年9月東京で開かれた2007年DIOXIN国際シンポジウム東京のオープニング・セレモニーの演出を作成プロデュース、環境問題を重視した演出は音響、合成的な手法を一切使用しない人間だけが表現できるステージを作り、和太鼓『倭』と2期会のメンバーによる混成合唱、ポップス色のボーカル(NOKKO)、竹を打楽器とし、篠笛をミックスしたステージは学会の主旨なる要望に応えて絶賛を得る。
2008年 MURCUS MILLER プロデュースの Supper Bassist Trio S.M.V.
2009年 PHILIPPE SAISSE TRIO アルバム“at world edge”プロデュース、2010 GRAMMY® Best Contemporary Jazz Albumにノミネート
2010年 布袋寅泰、MARCUS MILLER, SIMMN PHILIPPS,PHILIPPE SAISSE, アラキユウコ等豪華なメンバーによるNOKKO初めてのカバーアルバム”KISS”をプロデユース。売り上げは3万を超える。
さかいゆう1stアルバムミックス
2014年 フランス在住のアーチストPLY2作目のアルバムをプロデュース
2015年 宮古島在住アーチスト下地暁のアルバム「宮古〜唄霊」プロデユース イギリスfROOTSマガジン年間最優秀アルバム賞受賞。
松任谷由美 気がつかずに過ぎた初恋 (extra winter version)
REBCCA 再結成Yesterday Today Tomorrow 映像、アナログ盤
TOWA TEI CUTE mix
20016年 SEDAR CHIN 秦四風 CMC MUSIC AWARD 最優秀MIX engineering受賞
松任谷由実「宇宙図書館」Mix with Al Shumitt
2017年 MONDO GROSSO 何度でも新しく生まれる mix
REBECCA LIVE TOUR 2017 at 日本武道館 MIX
TOWA TEI EMO MIX
Philippe Saisei On the Level MIX
2018年 松任谷由実ユーミンからの、恋のうたcomplete リマスタリング
NOKKO TRUE WOMAN アルバムプロデユース
2019年 松任谷由美 全カタログのハイレゾリマスタリング、西城秀樹unforgrtable リマスタリング
YMO再生リマスタリング監修
南沙織Cynthia Alive リマスタリング
REBECCA blonde saurus Tour 89 compete re-mix リマスタリング
2020年 DOLBY ATOMOS対応のミックスとハイレベルなマスタリングを可能としたスタジオ 3世代 studio GO and NOKKOを構築